12K記録メディア

12K記録の沼

このページでは主に URSA 12K で使えた、廉価で手に入りやすい記録メディアを記しておきます。

SSD/SD選びで困るところ

データレートが大きなカメラを使っていると、メーカが出してる対応表に存在しない、やっすいメディアを使いたいですよね。

これが、URSA 12Kで外部記録すると途中で止まったりすることがあります。同じような人がいるかもしれないのでお話ししておきます。

使えたSD/SSDとケース

ProGrade Digital COBALT

DCI12K(12288*6480) 30P 18:1

多分手に入りやすい物の中では最速だと思います。DCI12Kでも18:1なら安定して記録できます。

Nextorage NX-F2SEシリーズ

UHD12K(11520*6480) 30P 18:1

UHD12Kだとギリギリ書き込みが間に合います。この価格帯ではすごい性能です。

KIOXIA EXCERIA PLUS G2シリーズ

DCI12K(12288*6480) 30P 8:1

たぶん、2TBで”使える物”のうち最安です。TLCだけど速度の下落は最小限です。ただし、両面実装のためケースを選ぶ上、ピークの性能はそれほど高くないです。それでも安定して使えます。おすすめです。8:1までなら安定して記録できました。

Nextorage Gシリーズ

DCI12K(12288*6480) 30P 5:1

4TBのおすすめです。3D TLCだからか、DCI12K 30P 5:1の約680MB/sにも耐えられます。これで記録すると4TBで1.5時間使えます。色々試してみましたが、1GB/s前後にキャッシュ切れの壁があるようで、1GB/sを超えるような状況だと止まる時もありました。そんな状況は滅多にないですが・・・。

DockCase M.2 NVMe Smart SSD Enclosure

状況が液晶に表示されるタイプのケースですが、これはすごくいいです。現場でSSDが認識しない時、何が原因かわからん時が多々あるのですが、これならSSDなのかケースなのか、どこに問題があるのかおおよその見当がつきます。ファイル破損防止機能付き。

Unitek NVMe用ケース

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ssd_case-1024x469.jpg
安っぽいのに・・・

Unitek NVMe用ケース はプラ感があって安っぽい・・・のに、ノントラブルで使えました。一応ケースのアルミに排熱できるので、中身のSSDによっては持てないくらい熱くなります。

遅いけどいける!

SATA直付けケーブル

サイコーにチープだけど・・・

inateck製SATA -> USB-C直付けタイプです。

なぜかトラブルがありません。

WD Blue SATA 2TB

DCI12K(12288*6480) 30P 18:1
一見遅そうだけど・・・

WD Blue SATA 2TB は安定して使えています。

一見遅そうですが、12K 30P 18:1で耐えられたので、約200MB/sでは安定して使えるみたいです。

だめだった

途中で止まるやつ

ADATA XPG SX8100シリーズ

3D TLCなんですが、速度低下が凄まじく、1TB書き込んだところで使えなくなりました。

特段の前触れもなく止まるので怖い・・・

Crucial P.2シリーズ

安くていいんだけどなあ。

QLCのため、500GBモデルでは約190GB書き込んだところで、2TBモデルは約550GB書き込んだところで記録できなくなります。書き込み速度が極端に遅くなります。

不安定なSATAケース

UGREEN SATAケース

排熱良さそうなのに・・・

UGREENのSATA用ケースはなぜか使えませんでした。

1.1秒記録すると止まります。

これもPCに接続してみても、速度的には問題なさそうで読み書きできるのです。しかしURSAからはできません。ケーブルも、中身のSSDもいろいろ変えてみましたがだめでした。

不安定なNVMeケース

Yottamaster NVMe用ケース

こんなにかっこいいのに・・・

Yottamaster製のNVMe用ケースは接続が安定しませんでした。認識したかと思ったら途切れたり、フォーマットができなかったりと。ケーブル変えても同じ挙動なのでケースのせいだと考えています。

ただ、中身のSSDによっては記録できる「とき」もありましたので、個体の問題かもしれません。

玄人志向 NVMe用ケース

こちらはYottamasterのと中身の”ゲタ”が同じでした。なので同様に、使えたり使えなかったりします。

使えなかったNVMeケース

Smallrig 3479 & 3478

これはホルダとSSDケースが別売なんですが、最高にスマートです。ケースは全体的にアルミ製で、両面実装にも対応し、両面から排熱できるのですばらしい。ただ、標準でついてくる中身の”ゲタ”がURSAでは認識しませんでした。PCなら認識するのに・・・

Smallrig 3479 にはなんと、上の形状違いの”ゲタ”が全て入ります。上下二枚はYottamasterのものと玄人志向のもので、真ん中がSmallrig 3479にもともと入っていた物です。

INATECK製のファンつきケース

ファンつきでうれしいのに・・・

INATECK製のファンつきケースはすごくいいんですが、フォーマットの動作が怪しいです。

一応記録できるんですが、なぜか読み出せない状態になってしまう上、ちょっとでも記録してからUSBを抜き差しすると空きがなくFULLな状態なるなど、謎の動作をしてしまいます。

こちらもPCなどでは特に問題なく使えますのでますます不思議です。

まとめ

ケースやSSDはどれも使えたり使えなかったりするので困りました。

なんというか相性的なものがありますね。

NVMe SSDも、PCとの通信とURSAが記録するときの動きは何かが違うのか、いい感じに使えないことが多い。

そのため、収録前は入念にテストしてから本番に臨みます。