Tips
96kHzとか192kHzとか、ハイレゾ()で出力できるインターフェースがあるのに、
Logic Pro で44.1kHz/48kHz以外が選択できない。
例えば、96kHzとか192kHzで再生だけしたいのに、
Logicで設定しても

AudioMidi設定が勝手に書き変わってしまう。

こんな時は、

Logic側のinputを(none)に変更すると良い。

入力をなしにすると、サンプルレートの斜字がとれて、選択できるようになる。

設定と同時に、AudioMIDI設定も上書きされる。

どうやら、LogicはLogicのコントロールパネルから
サンプリングレートを変更すると、
システム側に上書きしに行くようである。
その際に、inputの上限に引っ張られてoutputを
決定する”ロジック”になっているようである。
このため、inputの上限が48kHzとかだと、
プロジェクト設定のoutputも48kHzが上限になる。
そのプロジェクトが開いている間はAudioMidi設定が48kHzに上書きされてしまうのである。
ダウンサンプリングが汚いときにはこれを試そう!
コメント