長回しの部屋

このページでは長回しにおけるあれこれを紹介いたします。

長回しとは

この部屋でいう「長回し」は、とりあえず「3時間」です。長いですか?短いですか?

私はコンサートやライブを録音したり撮影したりしてるので、1公演の時間からしてそれくらいかと思っています。

普通「長回し」といえば・・・といってもどの世界の普通なのかによりますよねえ。例えば「映画」の長回しというと5分くらいでしょうか。S35mmなら1000フィートのフィルムマガジンで10分ちょっとは撮れるはずなので、それ以上の長回しはもともとムリですね。テープも然り、DATもDVCAMも一本当たりの連続収録は限界があります。

これがデジタルになって、メモリもHDDもしこたま大きくなったため、いくらでも撮れる・・・はずでしたが、依然として機械による性能の差というものは存在します。

その機械の性能差を実際に検証してみたというわけです。

「できる」か「できない」というシンプルな仕上げにしたいと思います。

メーカ別

SONY

RX0 M2

できる。ただし排熱に注意

RX100 M5

できない。5分でタイマー停止する

ZV-1F

できる。ただし排熱に注意

BMD

PCC4K

できる。

BMPCC4Kのディスプレイ
URSA Mini 12K

できる。

※録画すると本体だけで90W近く使うので大容量バッテリが必要。

※測定してはいないが4.6Kよりも電流喰いな気がする。

Panasonic

GH4

できる。

※内蔵バッテリでも2h近く持つ、すごい。バッテリグリップと併用で4時間程度は安心。

GH5S

できる。

※GH4より電流喰いだが、バッテリカプラなどの外部給電で真価を発揮。

GX7 MK2

できる。ただし排熱に注意

GX7 Mk2 の背面パネルの前面
GX7 Mk2 の背面パネルの裏面。
スイッチの裏あたりにメインチップの放熱接点があるが、
ヒートシンクは背面ディスプレイの裏側のほとんどを占めるので、
背面ディスプレイを開けて風を送るといい。

GoPro

GoPro5 Black 。全面ディスプレイは残り時間。排熱が追いつかなくなると停止する恐れあり。

GoPro5 Black : できる。ただし排熱に注意